209系500番台といえば、京浜東北線では少数派として活躍したワイドボディの通勤電車。そんな印象的な姿が、TOMIXに続きKATOからもNゲージで製品化されています。
この記事では、TOMIX製モデルに続く形で、KATO製209系500番台をレビュー。ラインナップやディテールの見どころ、一緒に並べたい車両まで、実際の模型目線で幅広く紹介していきます。
現在は京葉線や武蔵野線などで活躍を続ける209系500番台。これから購入を検討する方や、通勤型車両のレイアウトを充実させたい方に向けて、参考になる内容をお届けします。

目次
209系500番台の特徴と現在の活躍路線
209系500番台は、1998年に中央・総武緩行線向けの通勤電車として登場しました。
103系の置き換えを目的に設計されましたが、E231系の量産が見込まれていたことから、つなぎの役割として500番台が投入されたという経緯があります。
最大の特徴はワイドボディ構造で、通勤型車両でありながら近郊型と同じ2950mmの車体幅が採用され、広い室内空間が実現されました。この設計思想は、後のE231系やE233系に継承されていきます。
当初は中央・総武緩行線に配備されましたが、のちに京浜東北線へと一部が転属。その後、E233系1000番台の投入とともにさらに転属していきました。
現在は機器更新を受け、京葉線・武蔵野線・八高線・川越線でそれぞれ活躍を続けています。

写真AC掲載中
京浜東北線の209系500番台は今や貴重?製品のラインナップと編成

KATOの209系500番台京浜東北線は、基本セットと増結セットで実車の10両編成を再現できる構成になっています。
こちらの209系500番台京浜東北線も、模型の再販は長らく行われていませんので、入手するのは難しくなっています。
実車の魅力を再現!KATO製209系500番台のの見どころをチェック
KATOの209系500番台は、実車の特徴であるワイドボディやすっきりとした前面デザインを、しっかりと表現しています。
各車両を詳しく見ていきましょう。

クハ208-500です。1号車で大船方の先頭車です。JRマーク、車番、所属表記、保安装置の表記、号車番号などすべて印刷済みです。

屋根上です。アンテナ類はユーザー取り付けです。

ヘッドライト・テールライト・行先表示機が点灯します。運転台の後ろ側の窓が再現されていて、客室が見えるようになっています。室内灯をつけるとより違いが判ると思います。京浜東北線時代はスカートが大型化される前なので登場時のものが付いています。実車では前面下部にホーム検知装置が取り付けられましたが、この製品は取り付ける前の仕様になっています。

モハ208-500です。モハ209-500とユニットを組みます。カプラーはボディマウントKATOカプラーが標準で取り付けられています。


モハ209-500です。シングルアームパンタグラフが付いています。余談ですが、E231系とはアームの向きが逆になっています。

サハ209-500です。4号車の弱冷房車表記も印刷済みです。

クハ209-500です。10号車で大宮方の先頭車です。
KATO製209系500番台に室内灯を取り付けて夜の表情を楽しもう
KATOの209系500番台に取り付け可能なオプションパーツは室内灯です。対応するのは「KATO LED室内灯クリア」。通勤電車らしい白色系の明かりで取り付ければ夜間の雰囲気もぐっとリアルになります。見栄えの面で効果が大きく、駅停車時やすれ違いシーンをより引き立ててくれます。
品番 | 品名 | 価格 | メーカー |
11-211 | LED室内灯クリア | ¥792 | KATO |
11-212 | LED室内灯クリア 6両分入 | ¥3,960 | KATO |
取り付け方は以下のリンクを参照してください。
KATO 209系500番台と並べて楽しい!通勤車から新幹線までのおすすめ車両
KATOの209系500番台は、多彩なラインナップと組み合わせることで、レイアウト上の楽しみが広がります。

まず、京浜東北線の雰囲気を再現したいなら、E233系1000番台や209系0番台が好相性。同一線区でのすれ違いや並走シーンがリアルに演出できます。山手線の205系やE231系500番台も、ホームでの並びを再現するにはぴったりです。

写真AC掲載中



写真AC掲載中
さらに、視点を広げて他路線の特急車両と並べるのもおすすめです。たとえば251系スーパービュー踊り子、253系成田エクスプレス、E257系あずさ・かいじ、651系スーパーひたち、E653系フレッシュひたち、185系踊り子・あかぎ・水上などの特急車両からブルートレイン(北陸・北斗星・あけぼの・さくら・富士・はやぶさなど)、489系急行能登・ホームライナーなど東京駅や上野駅を発着する列車との相性は抜群です。

写真AC掲載中

また、東京駅以北では東北・上越・長野新幹線(200系・400系・E2系・E3系・E4系)、以南では東海道新幹線(300系・500系・700系・N700系)と各方面の新幹線とも並走するのでこれも面白いと思います。
KATO製209系500番台をふりかえって
KATOの209系500番台は、実車が少数派だった京浜東北線時代の姿を、手軽に再現できる製品です。
他の多くの路線と交わる京浜東北線ならではの並びを、ぜひ模型で楽しんでみてください。
現在では入手困難な製品ですが、他線区仕様の209系500番台も各社から製品化されていますので、そちらの購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
TOMIX製に続き、KATOの209系500番台をご紹介しましたが、両社の製品比較についても近いうちに記事としてまとめたいと考えています。どうぞご期待ください。
