Nゲージ オプションパーツ

隠しパーツでTNカプラーがリアルに!TOMIX 205系にジャンパ栓を取り付けよう

以前、205系京浜東北線を解説したときに床板に隠しパーツがあったことを覚えていますでしょうか?このパーツは説明書にも記載がないのですがTNカプラーに取り付けられるジャンパー栓のパーツです。今回はこのパーツを取り付けてみます。取り付けることによってどう変化するかも合わせてみていきましょう。

TOMIX205系 床板の隠しパーツ

使用製品と必要な道具を確認しよう

今回使用するのは、TOMIX製 205系通勤電車(京浜東北線)セットです。この製品には、床板にジャンパ栓パーツが内蔵されており、TNカプラーに取り付けることで連結面の印象を向上させることができます。他にも、南武線・山手線などのTOMIX製205系や201系にも同様のパーツが付属しているようです。また、このパーツの取り付けはTNカプラーへの交換が前提となります。

ジャンパ栓パーツの取り付けには、以下の道具を使用します。

  • 精密ピンセット:パーツをつかむのに使います。今回はパーツが細かいので、ないと厳しいです。
  • カッターまたはニッパー:パーツの切り出しに使います。
  • 作業マットやトレイ:パーツをなくしやすいのであると便利です。

※ジャンパ栓は非常に小さいパーツのため、作業中の落下・紛失には十分ご注意ください。

TNカプラーにジャンパ栓を取り付けよう!手順を解説

TNカプラーの取り付け方は以下のブログを参照してください。

今回の取り付けは難しくはないですが細かい作業になります。部品の紛失をしても予備はないので交換は各自の責任で行ってください。

取り付けに必要な隠しパーツ

まずはパーツを切り出します。205系では以上のパーツを使うのでこれらを切り出します。切り出すときは飛んでいかないように気を付けてください。

部品の組み合わせ

切り出したパーツでコの字のパーツと横長のパーツを組み合わせます。横長のパーツの切り欠きをこの字のパーツを合わせて取り付けます。

TNカプラーの連結器部分についているコの字のパーツを新たに組み立てたパーツに取り替えます。

ジャンパー栓パーツを横長のパーツの穴に差し込みます。

TNカプラー 取り付け

最後に床板にTNカプラーを取り付けて完成です。

取り付け前後でどう変わる?ディテール比較

ジャンパー栓パーツの有無の比較

取り付けた連結面はこんな感じです。連結部に対して一組取り付ければよいのでどちらかの車両についていればOKです。

連結させるとこんな感じです。ジャンパー栓があると連結面がにぎやかになりますね。

隠しパーツを活かして205系のディテールアップをしよう

いかがでしたでしょうか?TNカプラーにちょっとした手間でジャンパー栓を取り付けるだけで、連結面がぐっと引き締まり、リアルな雰囲気が増すのがわかります。

このジャンパ栓パーツはアーノルドカプラー仕様の製品を、オプションパーツでハイグレード製品に近づけるという、TOMIXの工夫とも言える試みの一つと考えられます。追加工作で完成度を引き上げられる点は、ユーザーにとっても嬉しいポイントです。

このパーツの取り付けは細かい作業なので集中力が必要です。また10両分を取り付けるのは根気がいります。ただ取り付けの効果は大きいので挑戦する価値はあると思います。

完成状態の模型をさらに自分好みに仕上げていく楽しみは、鉄道模型ならではです。
ぜひ、ジャンパ栓の「隠しパーツ」を活かしてみてはいかがでしょうか。

関連事項

-Nゲージ, オプションパーツ
-, ,